一般社団法人 日本救急医療連絡会代表の黒木月光と申します。
皆さま、平素より温かいご支援とご理解を賜り、心より御礼申し上げます。
当会は、増加し続ける救急車の出動件数を軽減し、現場到着時間の延伸を防ぐことで、救える命を一人でも多く救うことを目的とした団体です。
高齢化が進む中、救急搬送が必要となるケースは増加の一途をたどり、その結果、救急車の到着や病院搬送に要する時間が延びている現状があります。
この問題に対処するため、当会では迅速かつ効率的な医療提供の実現を目指し、地域医療と介護が連携する仕組みづくりに取り組んでおります。
退院後3ヶ月以内に再入院される高齢者の方が多いことを考慮し、退院直後の不安定な時期における地域の医療チームや介護施設との連携支援が非常に重要だと考えています。
病気やケガの影響で自宅での転倒や機器の操作ミスが再入院につながるケースも少なくありません。
そのため、退院後の集中支援を通じて、安心・安全な在宅医療の提供を目指しております。
当会の救急車は、救急救命士が同乗する高規格救急車を使用し、消防署の救急車とは異なる形で運用されています。
当会の特徴は、事前にかかりつけ医院や病院、既往歴、投薬情報、アレルギー情報、希望搬送先病院などを登録していただくことで、搬送先病院の確認にかかる時間を大幅に短縮し、迅速で確実な医療提供を実現している点です。
この取り組みにより、協力病院やかかりつけ医との連携が強化され、患者様の安心感が向上するとともに、医療の質も高まります。
さらに、当会の活動を通じて地域住民の皆さまに救急に関する正しい知識を広め、心地よく暮らせる地域社会を築くことを目指しています。
高齢者の方が安心して暮らせる環境づくりに寄与し、地域医療の新たなモデルとして役立てるよう、活動を続けてまいります。
私たちは、救急医療が必要な方々に寄り添い、1人でも多くの命を救える社会の実現を目指して日々取り組んでいます。
今後とも皆さまの温かいご支援とご理解を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
一般社団法人 日本救急医療連絡会
代表理事 黒木月光